剛誠連合会 大阪黎明館 & 交野市空手道スポーツ少年団

2025/11/未定 道場昇段級審査

TOPページに戻る

受審申込書ダウンロード

日程・会場調整中
受審資格:前回の進級から4ヶ月間の稽古実績(見込含む)がある者(今回は7月~11月)

以下、前回の要項

春審査:3月に実施
夏審査:7月に実施
秋審査:11月に実施
どこの会場で受審されても構いません。(交野・枚方合同)
オススメは早い日に予定して、万一体調不良などの場合、遅い日に受けるコースです。
前回の進級から4ヶ月の稽古実績(見込含む)で、受審可能。
(審査日両日とも欠席の場合、進級不可。)

共通事項
準備:空手衣、筆記用具 現在3級以上は組手の安全具(メンホーは自由)
費用:各道場で案内
  色帯レンタル 各色無料
  ピンク帯・色帯購入希望者 1,500円(刺繍なし)~4,000円(長さ、ネーム刺繍字数により変動)
詳しくはこちら

筆記試験、出題範囲

初心者  立ち方の名称、先生の名前、行動、(道着の紐・帯を結ぶ)
中級者  上記に加え、習っている空手についての基礎知識、形の名前
上級者  上記に加え、形の分類、空手技術の名前、組手のルール

筆記試験ヒント(下記以外からも出題します)
〇形の分類
 全日本空手道連盟の形分類(漢字は覚えなくて良い)
  基本形:ゲキサイⅠ、ゲキサイⅡ
  第一指定形:サイファ(砕破)、セーパイ(十八手)
  第二指定形:セーサン(十三手)、クルルンファ(久留邨破)
  得意形:サンチン(三戦)、テンショウ(転掌)、セイユンチン(制引鎮)、
  サンセール(三十六手)、シソウチン(四向鎮)、スーパーリンペィ(壱百零八手)
 剛柔流の型分類:「基本型」「開手型」「閉手型」に分かれます。(審査には出題しません。)
  基本型(鍛錬型):サンチン(三戦)
  閉手型:テンショウ(転掌)
  開手型:それ以外の型
〇握り方の名称、呼吸法の名称

〇幼児10級~9級の問題(一部抜粋) ↓

〇現8級~7級の問題(一部抜粋)↓

〇現6級~5級の問題(一部抜粋) ↓

〇現4級~3級の問題(一部抜粋)↓

〇現2級~初段補の問題(一部抜粋)↓

TOPページに戻る